今回の記事は『預言者クエスト』の攻略記事になります。
多少周期がずれる事はありますが、だいたい月に一度開催される『預言者クエスト』。戦力強化に欠かせない人気イベントです。
報酬も豪華で是非とも完走しておきたいイベントですが、とても高価で貴重な『預言者オーブ』を大量に必要とします。
今回の記事では、預言者クエストのイベントをどのように攻略していくかを紹介しています。是非参考にしてみて下さい。
Contents
預言者クエストとは?

施設「預言者ツリー」で『預言者オーブ』を一定数消費することによって報酬を得られるイベントです。
通常時に開催される預言者クエストと、特定の時期に開催される預言者クエストでは報酬も必要オーブ数も変わってきます。
都度、イベント画面の確認を行いましょう。
必要オーブ数
【通常時開催の預言者クエスト】
80個
【特定時期に開催される預言者クエスト】
80〜120個(最大)
※過去のイベントでの数になります。
報酬
消費10個 | 星4 光と闇のピース |
---|---|
消費20個 | 星5 ○○陣営ピース |
消費30個 | 星5 ○○陣営ピース |
消費40個 | 星5 闇英雄ピース |
消費50個 | 星5 光英雄ピース |
消費60個 | 下位エリートピース |
消費80個 | 上位エリートピース 煌き聖物 |
基本的には上記の報酬になります。特定時期に開催されるときは、最大消費の数が増加されますが、報酬が豪華になる傾向があります。
報酬は最大4回まで受け取る事が可能です
攻略
まず参加すべきか検討する
アイヒロでは、基本的に『完走できる事(1周)』がイベント参加の絶対条件(初心者をのぞく)です。なぜなら、完走時の報酬の価値が非常に高いからです。中途半端な回数を消費するぐらいなら、次回に持ち越すようにしましょう。
では、完走できる状況での参加の有無を検討します。
①報酬のエリート英雄の価値
②特定イベントは近づいていないか?
③急ぎで戦力強化したい
①イベント毎に報酬の英雄は変わります。価値の低い英雄の時もありますので、その時に必要な英雄でなければスルーすることも検討しましょう。
②『アニバーサリーイベント』や『旧正月』のような特定イベント時の預言者クエストは報酬が豪華になる傾向あります。イベント周回も必要になってきますので、特定イベント前は、参加せずオーブの貯蓄も検討しましょう。
③序盤や中盤は常に戦力強化を求める傾向になってしまいます。しかし、①や②を十分に考慮した上で、イベントに参加するか検討してください。長い目で見たときに、資産管理できる人とできない人では戦力値が大きく違ってきます。
どの陣営でオーブを消費するか検討する
①育成の方向性は?
②主力英雄・陣営は?
①今自分はどのように戦力強化をしたいのか考えましょう。一色PTにしたいのか?どのオーラを付けたいのか?など、方向性を考えましょう。
②自分のPTに必ず主力となる英雄がいると思います。その英雄の育成状況はどうですか?まずは、主力の英雄を育成していく事を第1に検討しましょう。また、主力となる陣営を強化しておけば『封印ノ地』攻略に役立ちます。
オーブで召喚できる英雄の確認
預言者ツリーのトップ画面右上の『!』ビックリマークをタップすると召喚できる英雄が確認できます。新英雄は実装から一定期間は追加されないので注意してください。
また、光と闇陣営の星5英雄の排出率は、他陣営にくらべて極端に低くなっていますので、こちらも注意してください。
しっかりと完走する
先ほども言いましたが、イベントに参加したら必ず完走するようにしましょう。また、特定イベントの際は、報酬によっては2週目・3週目も検討していきます。
アドバイス
初心者の預言者クエスト
始めたばかりの初心者には、よほどの課金者でない限りイベント完走は厳しいと思ってください。
かといって、初心者は戦力強化しないと先に進めない状況になってしまいますので、少しでも預言者クエストに参加したいでしょう。
非常に難しい選択になりますが、『序盤は完走できなくても、報酬をもらえる特定回数までオーブを消費する』ことも良いでしょう。
どのくらい貯蓄しておけばいいのか?
特定イベントで最大の恩恵を受けるには、預言者オーブが300個・400個といった大量のオーブが必要になります。
後半になり、ある程度の戦力が整ってきたら、余裕を持ってイベントをスルーする事ができますが、それまでは、特定イベント前に『120個』用意していればいいでしょう。
オススメ記事
【アイヒロ】
【パチスロ記事も書いています】