メルヘン・オブ・ライト(通称:メルオラ)をプレイしてから数日が経ち、「これは面白いな」と感じたので当サイトで取り上げていきます。
メルオラのゲーム内容は下記の記事をご覧ください。
【新作レビュー】メルヘン・オブ・ライト〜モロガミ放置RPG〜
今回、メルオラを攻略していくにあたって『無課金』の縛りでプレイしていく予定です。某放置系で学んだ教訓(?)を活かして攻略していきます。
無課金で遊んでいる方に少しでも参考になるような記事を取り上げていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

他ゲームとの比較
筆者はidle Heroes(通称:アイヒロ)という放置ゲームを長年遊んでいます。その為、どうしても放置ゲームを遊ぶとアイヒロと比較してしまいます。
実際多くの放置ゲームはアイヒロのシステムをそのまま流用したものばかりで、「まんまアイヒロやん・・」と感じる事が多かったのです。
メルオラも8割ぐらいはアイヒロです(笑)。しかし、細かいところまで丁寧に作られており、他の放置ゲームとは違う何かを感じ、徐々に面白さを感じるようになりました。
では実際に遊んだ上で感じた、他ゲームとの比較をしていきます。今回はアイヒロとの比較をしていきます。
アイヒロと比較
■画面とデザイン
メルオラ | アイヒロ | |
画面 | 縦画面 | 横画面 |
デザイン | 日本寄り | 中華 |
まずは、画面とデザインの比較です。
メルオラは縦画面でプレイします。初めは違和感がありましたが、慣れれば縦画面の方が遊びやすいです。

デザインは日本寄りのデザインで可愛いキャラクターが多いです。アイヒロのキャラは中華系のデザインなので、どうしても可愛さには欠けます。好みの問題とは思いますが、個人的には大きなポイント。
■システム面
メルオラ | アイヒロ | |
UI | 普通 | 悪い |
ローカライズ | 普通 | 悪い |
次にシステム面の比較です。
メルオラは全般的にアイヒロのシステムを流用していますが、作りが丁寧です。UI(ユーザーインターフェイス)がアイヒロより優秀で、遊びやすさを感じます。またレスポンスも良く、遊ぶ上でストレスを感じません。
ローカライズと表現しましたが、ゲーム上の説明文や遊び方の解りやすさと思ってください。アイヒロは翻訳機を使ったかのような意味不明な説明文が多く、理解に苦しむ場面があります。誤字・脱字なども多く、テストプレイしているのか?思う事が多々あります。一方メルオラは、優秀とは言えないものの妥協範囲。無難に仕上げています。
■課金
メルオラ | アイヒロ | |
VIP | あり | あり |
課金要素 | ゲスい | ひどい |
次に課金の比較です。
共にVIPシステムを採用し、課金ユーザーが優遇されています。課金要素に関しても同じような内容で、相当額の課金を要求してきます。
メルオラを『ゲスい』と表現したのは、至る所で課金を催促してくるからです。
まずはメイン画面をご覧ください。至る所に課金への誘導が散りばめられています。さすがにやりすぎだろ・・と思ったのですが、こんなものではありません。その他、至る所で課金誘導が行われています。
無課金攻略開始
それでは前置きが長くなりましたが、無課金攻略を開始します。
今回は序盤の進め方を少々触れておきます。今後別の記事で個別に攻略していきますので、触り程度に読んで頂けたらと思います。
進め方
放置ゲームは早く始めれば始めるほど優位。リセマラは回数限定で可能ですが、無視してスタートします。
序盤はゲームシステムを把握しつつ進めていきます。ミッションの取りこぼしをないようにして進めます。
どうしても序盤は強いキャラクターが欲しくなりますが、アイヒロ教訓『どうせすぐに産廃になる』を活かし、手持ちのキャラで進めます。メルオラも例の如く「光闇が強い設定」です。序盤に1体入手したところで無課金には進化させるのは非現実的ですから。
そんな為にダイヤを使うぐらいなら、『快速戦闘』や『育成に関わる部分』にダイヤを使ったほうが長い目でみて効率的でしょう。
無課金はどうしても、レベルアップ・育成スピードが遅くなってしまうので、序盤はダイヤで補いたいところです。
ダイヤの使い道
【おすすめ】
快速戦闘:1回だけ(二回めは高い)
精霊商店:ランクアップ石
ミッション関係
■快速戦闘
無料分消化後、1回目の快速戦闘はおすすめ。ユーザーランクUP・育成・遠洋航海などが捗ります。ただし2回目は値上がりするのでオススメしません。毎日1回だけにしておきましょう。
■精霊商店
序盤は「ランクアップ石」が不足します。精霊商店で販売されてるので活用するのもアリ。ゴールドでも販売されていますが、それでも足りないようならばダイヤ購入を検討しましょう。
■ミッション関係
「錬金を○回行う」などのミッションで、無料分だけでは達成できない場合にダイヤを使うと良いでしょう。
どのキャラが強いかわからない
運営がキャラの差別化を数字で表している部分があるので参考にしてみましょう。
『予知聖殿』の予言商店に行きます。
キャラ別に必要欠片数が違うのがわかるでしょう。同じ☆5キャラでも必要数が20・35・45に差別化されています。
45>35>20の順に強いという認識で良いと思います。
ただし無課金で光闇の育成は相当厳しいので、他3陣営の35交換キャラがマストと考えます。
光闇キャラはなぜ育成が厳しいの?
光と闇のキャラは他の陣営に比べ強く設定されています。その分、入手難易度は高く設定されているのです。
進化に必要となる素材も同陣営のキャラが必要になるので育成は厳しくなります。
なので無課金で進めるなら、初めは育成のしやすいキャラを育て、余裕ができてきたら光闇の育成に取り掛かる方が効率が良くなります。
敵に勝てなくなった時
無課金で進めていると、必ず敵に勝てなくなる時が訪れます。
その際はキャラの育成に取り掛かるしかありません。素材がなければ、基本は放置で貯めます。
また、配置・神器・装備などを変更すると勝てるときもあります。効果は様々あるので、色々試してみましょう。
最後に
筆者は放置ゲーム経験者なので、すんなりと遊ぶことができていますが、放置ゲーム未経験の方にとっては難しいゲームなのかな?と考えたりします。
そういえばアイヒロを初めてプレイしたときも「???」状態でした。
なので、無課金攻略ではなるべき初心者にもわかりやすい記事にしていこうと考えています。面白いゲームなので、もっと普及して欲しいですしね。
それでは今回はこの辺で。
